頭の疲れからの腰痛〜ある日の施術より〜


40代女性。立った姿勢で腰を観させていただくと、腰椎4番5番が後ろにとび出てきています。いつもご自身で触って確認しているとのことで、調子が悪いといつも以上に出てきて、年に二度ほど寝込むこともあるそうです。

腰椎5番は、均整法では「頭脳型」に属する背骨(椎骨)で、4番は「骨盤型」に属します。うつ伏せで観てみても、やはりその二つが後ろに出てきていて、動きがとても硬く感じられます。仰向けで、両足を曲げて膝を胸のほうにつけていく動作でも、この部分の硬さにより、途中で動きが止まってしまいます。

こういうときに均整法では、そこを直接ギューッと押し込んで何とかしようとせず、同じ「頭脳型」「骨盤型」に属する、他の椎骨の様子を観ていきます。

例えば「頭脳型」では胸椎5番、9番、腰椎1番、そして先の5番などが一連となって姿勢や動きをかたち作っていますから、そのような目で見ていくと、この方の場合、胸椎の5番、9番にも少し硬さが見られ、腰椎1番だけがヘニャッとしてやわらかく、凹んだようになっています。(胸椎9番の位置には、肝愈〜かんゆ〜と呼ばれるツボもあり、肝臓の反応が出やすい場所です)。

この腰椎1番にほどよい弾力性を持たせて浮き上がらせることが必要な様子ですが、硬いのをやわらかくゆるめていくのとは違い、これにはコツがあります。

どうするかというと、「頭脳型」というくらいですから、これら椎骨の硬軟すべてに「頭の疲れ」がからんでいると観て、頭蓋骨を先に整えていくのです。

漠然と頭の疲れといっても、例えば仕事や家事が忙しく、常に気を張っている状態が長期間続いたり、気になる悩みをずっと抱えていたり、パソコン作業を長時間やり過ぎたりなど、要因は個人個人で様々です。

しかし、とにかく均整法では姿勢や動き、各部の硬さ軟らかさのみを基準にしますから、そのときに現れている体型の不自然さを、もともとの自然な状態に戻すか、できる限り近づけていくことだけを目指していきます。

この方の場合は、後頭部に緊張が見られましたから、後頭骨の調整でまずそれをほどくと、それだけで腰椎1番はある程度浮き上がり、逆に腰椎4番5番の盛り上がりは収まってきましたので、仕上げに先の胸椎5番、9番を整えました。

その後再び仰向けで両足を曲げ、膝を胸のほうにつけていく動作で、先ほど動きが止まったところを大きく通り過ぎること、次に立った姿勢で腰椎4番5番を触っていただいて、とび出ていたのが平らになったことをそれぞれ確認していただきました。

後頭部の緊張と連動して起こる、腰椎4番5番の動きのなさがピークを超えたときに、ちょっとした日常動作が引き金となり、寝込むほどの腰痛につながることが考えられますので、この方の日常における腰痛予防には「頭の疲れ」をいかにためないようにするかが大切になります。

※頭の疲れ=交感神経過剰緊張と考えたとき、その交感神経によってコントロールされる割合の高い肝臓を整えていくことで、逆に頭の疲れをほどいていくこともできます。

古来より肝臓は‘怒り’の感情と結びつきやすいと言われており、怒り、イライラ感などが交感神経過剰緊張→肝臓の過剰緊張へとつながることが、経験として分かっていたようです。

※「頭脳型」「回旋型」については、こちらも参考になさって下さいね。快風院 症状別体型研究『12種体型』

(2007年1月26日)



Copyright (c) 2005〜2013, 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All rights reserved.