慢性化した腰の不調〜ある日の施術より〜


50代男性。何年も前から、腰が痛いというより、全体的に重い。

「どこが痛いですか?」と伺って、「ここです」と指一本で示せる場合は、背骨を構成する各椎骨間の関節(椎間関節)や、その周辺の筋肉を痛めたことによる、一時的な腰痛の場合が多いです。

しかし、今回の男性のように、「このあたりです」と、手のひら全体で覆うようにしか場所を示せず、痛いよりも「重い」「ダルい」という状態が強い場合、慢性的な内臓疲れが根本にあると観て、ほぼ間違いないといえるでしょう。

首を観させていただくと、内臓へ向かう神経(迷走神経)の反応がよく出る箇所に、かなり芯のある凝りが感じられます。その凝りに引っぱられるようにして、頚椎2番も左側へ変位していました。

このような場合のバランス調整としては、内臓の疲れをとることが最優先です。

内臓賦活法で、疲れの中心になっていた肝臓を念入りに整えていくと、首の凝りや変位は、直接施術をしなくても整っていきました。

(内臓賦活法には、肝臓を例に挙げると、肝臓の収まっている右の肋骨の動きが硬くなっていればそれを整えたり、肝臓に伸びる経絡ライン「肝経」を整えたり、また肝臓に直接振動圧を送ったりする方法があります。)

ギックリ腰など急性の腰痛でなければ、施術の最初に、腰を中心にして前後左右に動かし、「前後屈」「左右屈」「左右回旋」の各動作に、大きな差がないかどうかを検査しておくことができます。

例えば、仰向けの姿勢で両膝を立て、左右に倒してみるのは「左右回旋」動作の検査になります。

その際、右に倒したときには楽に倒れ、左には硬くて倒れにくいとしたら、どこでつかえて倒れにくいのかをよく観察します。

右の腰だけが硬い人もいれば、右肩まで浮き上がるくらい、右半身全部が硬い人もいます。

肩まで浮いてしまうのは、右の肋骨までもが相当に硬く、その中に収まっている肝臓の疲れかもしれない、というように観察を進めていきます。

このように、まだ何とか動かせるうちに、「前後」「左右」「回旋」までの各動作の差ができる原因をつきとめ、整えておくことが、慢性的な腰の不調から脱するための第一歩になるとともに、ギックリ腰などの予防にもつながるのです。

均整法では「前後」「左右」「回旋」に、その方の身体的特徴である「肋骨」「骨盤」「筋肉」を加えた「12種体型」という考え方で歪みを分類し、整えていきます。

(2009年7月18日)

 



Copyright (c) 2005〜2013, 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All rights reserved.