外反母趾予防体操〜ある日の施術より〜


それほど先の尖った靴やハイヒールを履くわけでもないのに、足の親指付け根が痛くて「外反母趾かもしれない、」と来院される女性が多いです。

例えばある30代女性は、右の親指付け根痛でした。痛いときもあれば、それほど気にならないときもあるそうです。

立った姿勢での動きを観させていただくと、左にはよく捻れるのに、右には捻りにくいという特徴がありました。

親指の状態はというと、目立った変形はありませんが、左右の親指つけ根を比べると、明らかに右の関節の動きや手触りが硬くなっています。

真似をしていただくと分かりやすいですが、立った姿勢で身体を左にどんどん捻っていくと、右足は親指側、左足は小指側に体重がかかっていきます。

この状態がふだんからわずかにあり、また、例えば疲れがひどいときなどはより強調されるため、少しずつ右の親指つけ根や、左小指つけ根が痛んでしまったようです。

ちなみに、この方の左小指つけ根には、痛くはないものの、大きなマメができていました。

施術としては12種体型のうちの「回旋型」調整で進めていきます。加えて、毎日続けていただきたい、簡単な体操をお伝えしました。

(この回のブログでは、全体の姿勢が足の親指に、どのように負担をかけるかについてお話ししました。別の視点からでは、例えば足の親指と肝臓は「肝経」という経絡で結ばれているため、肝臓の慢性疲労から、足の親指を痛める場合もあります。)

均整法では、均整師がお客様に対して行う施術を「他動法」、自分で行う体操を「自動法」と分けています。

自動法の中には、12種類の体型をそれぞれ整える体操、背骨をひとつずつ整えるC1(頚椎1番)〜S5(仙椎5番)体操、自律神経を整えるA〜G体操などがあり、それぞれを必要に応じて組み合わせたり、応用したりします。

外反母趾予防には、このうちの「G体操」が有用。うつ伏せになり、片側ずつかかとをお尻につける動作をしたときに、つきにくかったり、やりにくかったり、重たく感じる側の足を見つけたら、そのかかとを、すばやくお尻にぶつけるようにしてつける動作を2〜3回繰り返します(※腰や膝を痛めている方は、G体操は避けて下さいね)。

G体操を行う前に、立った姿勢でどちらに捻りにくいかを調べておいて、体操後に再度確認すると、左右差がなくなっているか、かなり軽減しているはずです。

今回のようなお悩みで来院された方には、手順の説明を兼ねて、施術の最初に行っていただき、全身の捻れを整えています。

完全に変形した状態であれば、テーピングでの固定など、整形外科的な治療も必要でしょう。

しかし、今回の女性のように目立った変形がなく、まだ重心の偏りから親指つけ根に負担がかかって痛い段階では、このG体操で重心を整えていくことが、外反母趾予防につながります。

A〜G体操を始めとした各体操、及び均整法全体について、さらに詳しく知りたい方はこちら、「身体均整法」をご参照下さい。

身体均整法

G体操はもともと、骨盤を整え、自律神経を安定させるための体操なので、自律神経疲労を翌日に持ち越さないために、また美容的にはヒップアップにも、30秒でできる、毎日のG体操をお勧めします。

※「回旋型」など、12種体型については、こちらもどうぞご参考に。快風院症状別体型紹介ページ『12種体型』

(2009年9月5日)

 



Copyright (c) 2005〜2013, 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All rights reserved.