肝整顎の凝りと足の指関節の関係〜ある日の施術より〜


30代女性。左の顎や首が慢性的に凝る。

例えばその凝った左顎を楽に支えておきたいとき、椅子に座って目の前にテーブルでもあれば、左手に左顎をのせて、頬づえをつくでしょう。

この女性が無意識に、ふだん体重をかけてしまう重心側(荷重側)を検査すると、大きくとらえた場合、左半身側でした。

調子のよいときには重心が、あるときには左膝であったり、右腰であったりと、動作に応じて体の様々な場所にスムーズに移動します。

重心移動がうまくできなくなってくると、重心や、それを支える重心支点がある場所に固着してしまい、そこを中心として凝りや痛みなど、不調の現れることが多いのです。

固着してつらくなってしまった左顎を楽に支えておきたいからと、会社で仕事中、デスクに頬杖をつくわけにもいかず、立ち仕事であれば、なおさらどこにも肘はつけません。

それでも左顎を支えておくために、体はどうしているか?

例えば下図のように、「胆経」ラインに沿って、左顎を支えているのです。

胆経

経絡図譜のフリー素材集|鍼灸指圧自然堂

今回の女性の場合も、顎と首だけが凝っているわけではなく、左の胆経ライン全体に凝りが出ていました。その中で、いつも不調を自覚できる部分が、たまたま顎と首なのです。

ある人は左腰が痛むかもしれませんし、またある人は左膝かもしれません。

施術中、胆経ラインの中でも特に凝りが出ていた、足の左薬指の関節を整えていると、「先生、左顎や首が、なんだかフワーッとゆるんできました」とのコメントをいただきました。

均整法では今回のように胆経ライン重心であれば「左右型」、腎経ライン重心であれば「回旋型」など、その方の歪みと動きを12種類に分類し調整を進めていきます。 (肝経も左右型としての重心が現れやすいラインです。)

 

※12種体型については、こちらもどうぞご参考に。快風院症状別体型紹介ページ『12種体型』

(2011年7月9日)

 



Copyright (c) 2005〜2013, 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All rights reserved.