肝臓調整は全身調整〜ある日の施術より〜

2008年12月、おかげさまで、私の均整院「快風身体均整院」サイトが、Yahoo!カテゴリ東京都の「カイロプラクティック・整体」、人気順でベスト3入りしました。いつも応援ありがとうございます。最新順位はこちらからご覧になれます。


当院の施術は、肝臓調整を特徴としています。そのため、ときどきいただく質問があります。

先日も50代男性のお客様から「肝臓だけではなく、全身を整えていただけるのですか?」とのご質問。

ご安心ください。背骨をはじめ、骨盤、手足、首、頭、また、肝臓以外の内臓も、すべて整えさせていただきます。

その方にお伝えしたこと。「肝臓を整えるためには、全身を整えざるを得ないのです」

例えば、立った姿勢で肝臓と隣り合わせになる右肘。

関節と内臓、一見関係なさそうですが、近くにある場合には強く関係します。

右肘の関節をしっかり整えると、肝臓はそれだけでフワフワしてくるのです。

このような相関関係により、全身と肝臓はいたるところでつながっています。

そこで通常、施術は足先から始まって、最後は首、頭と、結果的に全身を整えていくことになるのです。

ただし、左足首は施術したのに、右はしない、右肘は施術したのに、左はしないなど、施術箇所がとびとびになります。

均整法では、姿勢を12種類に分けて考えます。

例えば左への傾きが大きい姿勢「左屈型」。右半身とのバランスを取るためには、全身を左右ともにまんべんなく施術してしまっては、結局左への傾きが残ったままになります。

最後に左右の傾きがなくなるようなポイントにしぼって、施術を進めていくのです。

それらの中には、肝臓とつながっているポイントが非常に多く、現代人の歪みの特徴にもなっています。 (他に肝臓と相関関係が深い箇所として、上部頸椎の左側、足の親指、左の足首、右の肩甲骨など。まだまだたくんあります。)

 

※「左屈型」など、12種体型については、こちらもどうぞご参考に。快風院症状別体型紹介ページ『12種体型』

(2011年9月3日)

 



Copyright (c) 2005〜2013, 肝臓整体『肝整』™の快風身体均整院 All rights reserved.